7989

スペインの世界遺産

スペインの世界遺産

1-コルドバ歴史地区

(文化遺産/1984年、1994年)
コルドバは711年にイベリア半島を征服したイスラム王朝のウマイヤ朝の首都となった町。
10世紀頃にはヨーロッパ大陸における重要なイスラム都市として繁栄していく。
当時は現在の3倍近い人口100万人となり市内に約300のイスラム寺院が建ち並ぶ都市であった。しかしキリスト教勢力のレコンキスタによってコルドバが奪還されると、キリスト教文化の浸透が加速していった。多くのモスクは教会に改築された。
コルドバの中心的存在の巨大モスクも「メスキータ」もモスクの趣を残したまま教会に改築されていった。
イベリア半島にはイスラム・キリスト両方の文化が融合した建築遺産が多く残る。
コルドバはまさにイスラム時代の栄光を現代に伝える町である。
(アクセス)
マドリッドから高速列車AVEで約1時間50分

2-グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン地区

(文化遺産/1984、1994)
グラナダ写真
イベリア半島最後のイスラム王朝ナスル朝の都であった、スペイン南部アンダルシア地方の都市グラナダには、当時のイスラム文化が今に伝える遺構が残されている。
イスラム建築の最高傑作と言われているアルハンブラ宮殿、イスラム教徒の居住区として使われていたグラナダ最古の居住地であるアルバイシン地区、王族の避暑地として使われていたヘネラリーフェ離宮といったエリアが残る。
(アクセス)
マドリッドから高速列車AVEで約4時間30分

3-ブルゴス大聖堂

(文化遺産/1984)

ブルゴス大聖堂フォト
マドリードから北へ約220km。ブルゴスにあるゴシック様式のカトリック大聖堂サンタ・マリア・デ・ブルゴスはスペイン・ゴシック様式の最高傑作といわれている。
セビリア大聖堂、トレド大聖堂と並ぶスペインゴシック様式の3大カテドラルの1つとされている。約300年をかけて16世紀にようやく完成した。そのため、各時代のゴシック様式が混在するのが特徴だ。
聖堂内には「バラ窓」と呼ばれるステンドグラスや12使徒像の彫刻「ポルタダ・デ・ラ・コロネリア」、ダビンチの弟子によって描かれたマグダラのマリアの絵が展示されている「元帥の礼拝堂」は透かし彫りの円蓋をもつ。
また、繊細な装飾が施された芸術的な造りのルネサンス様式の黄金階段にも目をひかれる。
(アクセス)
マドリッドからバスで約2時間30分。

4-マドリードのエル・エスコリアル修道院とその遺跡

(文化遺産/1984)
エル・エスコリアールはマドリッドの北西にある壮大な修道院。スペイン最盛期の16世紀半ば、国王フェリペ2世によって建てられた。
5世紀の間、ハプスブルク家およびブルボン家のスペイン国王の埋葬場所で夏の間王家の避暑としても使用された離宮。
フェリペ2世は、建物に派手な装飾を施すのを好まなかったため、シンプルな外観となっているが、内部は対照的な建築美の中に多くの金細工師や彫刻家を集めて造られた300もの部屋にフレスコ画の豪奢な内装が施されている。
(アクセス)
マドリッドからバスで約1時間

5-アントニ・ガウディの作品群

(文化遺産/1984、2005)
ガウディ作品写真
19世紀末、バルセロナを中心に起こった芸術復興運動モデルニスモを代表する建築家アントニ・ガウディの作品群。曲線的デザインが特徴である。
彼の建築はバルセロナの街に点在する。
建築途中のサグラダ・ファミリア贖罪聖堂、グエル公園、カサ・ミラ、最初に設計したグエル邸、カサ・バトリョ、カサ・ビセンスが世界遺産に登録されている。他にも、ガウディの最高傑作との呼び声も高いコロニア・グエル教会の地下聖堂も登録されている。
(アクセス)
バルセロナの地下鉄駅
サグラダ・ファミリア Temple Expiatori de la Sagrada Familia=2号線、5号線 サグラダ・ファミリアSagrada Familia駅
グエル公園 Parc Guell=3号線 レセップスLesseps駅歩約13 分もしくはバイカルカVallcarca駅徒歩約15分
カサ・ミラ Casa Milà=3号線、5号線 ディアゴナル Diagonal駅徒歩1分
グエル邸 Palau Güell=3号線 リセウLiceu駅徒歩約5分
カサ・バトリョ Casa Batllo=2号線、3号線、5号線 パセオ・デ・グラシア Passeig de Gracias駅徒歩約1分、4号線からは徒歩約7分
カサ・ビセンス Casa Vicens=3号線 フォンタナ Fonatana駅から徒歩3分

コロニア・グエル教会 Colonia Guell
スペイン広場駅からカタルーニャ鉄道(S33、S8、S4)で約25分。コロニア・グエルColonia Guell駅下車。

6-アルタミラ洞窟と北スペインの旧石器時代の洞窟画

(文化遺産/1985、2008)
アルタミラ洞窟はスペイン北部、サンタンデールから30kmのサンティリャーナ・デル・マールの近くに位置する。
約100万年前に落石によって洞窟の入り口が閉ざされ外気から遮断されて、いい状態で壁画が保存されたと考えられている。
1879年に壁画が発見されてから外気に触れるようになり、人間の出入りによって著しく壁画の傷みがひどくなったため現在洞窟は非公開になっている。洞窟近くにあるアルタミラ博物館やマドリードにある国立考古博物館で壁画のレプリカを見ることはできる。
(アクセス)
マドリッドからサンタンデールまでは、鉄道で約4時間30分。
サンタンデールからバスで約40分。バス停から約30分歩く。
バスの便があまり良くないので、タクシーをチャーターして往復した方がいい。

7-セゴビア旧市街とローマ水道橋

(文化遺産/1985)
セゴビア写真
紀元前80年に古代ローマ時代に建設された大規模な都市だった。
市街地の中心部にある水道橋はその時代から受け継がれ、1906年まで実際に使用されていた。全長800m、最高部の高さ28.5m、128の2層のアーチからなる規模で、花崗岩の切石を組み合わせて作られていて、現在まで非常にいい状態で保存されている。
また要塞として建造されたアルカサル城は、その美しさからディズニー映画「白雪姫」の城のモデルとなったことでも知られる。
16世紀~18世紀にかけてゴシック様式で建てられたセゴビア大聖堂も併せて世界遺産に登録されている。
(アクセス)
マドリッドから高速列車AVEで約45分
またはバスで約1時間。
マドリッドからは定期観光バスの運行されている。

8-オビエド歴史地区とアストゥリアス王国の建造物群

(文化遺産/1985、1998)
レコンキスタ発祥のこの地のアストゥリアス王国はイベリア半島で初めてイスラム軍を破った王国である。
この王国の首都であったオビエドと南に34kmの郊外に位置するレナにある6つの建造物が登録されている。
はじめは1985年に「サン・ミッゲル・デ・リーリョ教会」「サンタ・クリスティーナ・デ・リーリョ教会」「サンタ・マリア・デル・ナランコ教会」の3つが「アストゥリアス王国の教会」として世界遺産に登録された。
その後、1998年に「サン・フリアン・デ・ロス・プラドス教会」「カマラ・サンタ・デ・オビエド」「フォンカラーダの泉」の3つが追加され、登録名も「オビエドとアストゥリアス王国の建築物群」と改名された。これらの教会群の革新的なプレロマネスク様式スタイルは、その後のイベリア半島のロマネスク建築の先駆けとなる。
(アクセス)
マドリッドからオビエドまで鉄道で約5時間。直通1日2便

9-サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街)

(文化遺産/1985)
エルサレム、ローマに次ぐキリスト教3大聖地の1つで、9世紀にイエスの12使徒の1人「聖ヤコブ」の遺骸が納められている大聖堂がある。
11世紀にロマネスク様式で建造されたが、その後の改修・増築で外観がバロック様式に変わっている。
10世紀頃から現在まで続く「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の終着地となっていて、ヨーロッパをはじめ、世界中から多くの巡礼者が訪れている。
(アクセス)
マドリッドから鉄道で約5時間10分 直通1日3便

10-アビラの旧市街と塁壁の外の教会群

(文化遺産/1985)
アビラ写真
アビラはマドリッドから西北西約87kmの位置にある都市。
イスラム勢力に対抗する拠点として11世紀にキリスト教徒たちにより、イスラム教徒の再侵入を防ぐため作られた城塞都市で、88の見張り塔、9の門を持つ周囲が2.5㎞の城壁を9年かけ完成させた。城壁内にはいくつもの教会、聖堂、貴族の館などの建造物が建ち並ぶ。
城壁内では建てる面積が狭くなったので城壁外へと広がり、そこにも多くの修道院・聖堂が建てられた。
(アクセス)
マドリッドからバスで約1時間30分。

11-アラゴン州のムデハル様式建造物

(文化遺産/1986、2001)
アラゴン州のテルエルTeruel県には12~16世紀にイスラム教文化の影響を受けた建築物が多く残されている。アラゴン王国は、この地方を支配していたイスラム勢力を追い払い支配を固めた。その際に残留を許された、高い文化と技術力を持ったイスラム教徒たちは、キリスト教建築様式と融合したムデハル様式と呼ばれる独自の建築様式を作りあげた。
タイルやレンガによる幾何学模様の壁面や寄木の技術などがイスラム教徒からもたらされた。
1986年にテルエルTeruel県にあるサンタ・マリア大聖堂、サン・マルティン教会、サン・ペドロ教会、エル・サルバドル教会の4ヶ所が登録され、その後2001年にサラゴサ県にあるカラターユのサンタ・マリア教会、サンタ・テクラ教区教会、トベドのサンタ・マリア教会、サン・パブロ教会、アルハフェリア宮殿、ラ・セオの6ヶ所が追加された。
(アクセス)
マドリッドからサラゴサへは高速列車AVEで約1時間15分、
サラゴサからテルエルまでは約2時間30分、1日3便。
乗り継ぎ時間を含めると約4時間以上かかる。

バルセロナから約4時間30分、1日3便サラゴサ乗り換え

12-古都トレド

(文化遺産/1986)

トレドフォト
マドリッドの約70km南に位置し、タホ川に囲まれた美しい古都。
ローマ帝国、西ゴート王国、カスティリャ王国などの首都として栄えたトレドには、3大宗教(イスラム、ユダヤ、キリスト)の文化が混在する。
ローマ劇場跡、999年建造のイスラム様式最古の宗教建築物で、後にキリスト教会となったビブ・アルドゥム・モスク、フェルナンド3世の命令によって1226年着工、1493年完成のゴシック様式のトレド大聖堂など旧市内全体が世界遺産として登録されている。
またスペイン3大画家のひとりエル・グレコがこの街に約40年間住んでいたゆかりの街としても知られている。
(アクセス)
マドリードから高速鉄道で約30分

13-ガラホナイ国立公園

(自然遺産/1986)
カナリア諸島のラ・ゴメラ島 La Gomeraにあり、1487mのガラホナイ山を囲むように広がっている国立公園である。
大陸から隔絶された島で、太古の原生林が今もなお残されている。園内に生息する動植物の多くが固有種で、独自の生態系が残されている。
(アクセス)
カナリア諸島最大のテネリフェ島の中心のロス・クリスティアーノス港からフェリーで約40分から1時間20分。

または、テネリフェ島やグランカナリア島から航空便も就航している。

14-カセレスの旧市街

(文化遺産/1986)
カセレス写真
カセレスCaceresはスペインの西の端にあるメリダMeridaから北へ約65kmに位置し、様々な時代の民族の建築様式の建物で埋め尽くされている街
古代ローマ時代に街の建設が始まり、8世紀にイスラム勢力の支配下に入り、12世紀には街を囲む城壁により要塞化が進むが、13世紀にはキリスト教徒の前に降伏。
15世紀の大航海時代、アメリカ大陸との貿易中継点として繁栄しカセレスは大きく発展した。それにより貴族や富豪たちは、次々と街の中に豪華な邸宅を建て、ゴシック様式の館が旧市街を埋め尽くすこととなった。旧市街全体が世界遺産に登録されている。
(アクセス)
メリダからバスで約1時間。

マドリッドからの直通バスもある。

15-セビリアの大聖堂、アルカサルとインディアス古文書館

(文化遺産/1987)

セビリア大聖堂フォト
セビリヤにある大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館の3カ所がひとつの世界遺産となっている。
世界3位の大きさを誇る大聖堂は、イスラム教徒が築いた大モスクだったものを、1401年にキリスト教の大聖堂に造り替えたもので、ゴシック、ゴシック・リバイバル、ルネサンスなどの様式が複雑に入り組む聖堂となっている。
スペイン王室の宮殿であるアルカサルはムデハム様式で建築されたが、15世紀から16世紀にキリスト教文化のゴシック、ルネサンス様式などが混在していて増築された。
インディアス古文書館は1583年に着工したルネサンス様式の建物。
ここにはスペイン帝国やアメリカ大陸の歴史についての重要史料が多数保管されている。(アクセス)
マドリッドから高速列車TGVで約2時間30分

16-サラマンカ旧市街

(文化遺産/1988)
サラマンカ写真
サラマンカ Salamancaはマドリッドから北西に約210kmの位置にある。
1218年、レオン王国のアルフォンソ9世によりサラマンカ大学が創設され、学問の中心地として発展した。スペイン最古の大学で、ヨーロッパで3番目に古い大学。
街には大学の施設が点在している。
コロンブスや「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスもサマランカ大学で学んでいた。
旧市街にはゴシック様式、バロック様式、ロマネスク様式、プラテレスコ様式などヨーロッパの建築文化が集まっている。
特にマヨール広場は、スペイン・バロック建築の最高峰の一つとされる。
(アクセス)
マドリッドから鉄道ICで約1時間40分

17-ポブレー修道院

(文化遺産/1991)
ポブレー修道院Poblet Monasteryはカタルーニャ州のタラゴナ Tarragona県のビンボディー・イ・ポブレーVimbodí i Pobletにある。
城と結合された独自のカタルーニャ地方で最初のシトー会修道院で、スペイン国内でも最も規模の大きな修道院の1つである。
1151年、イスラム勢力からのカターニャ奪回を記念して12世紀に建てられた修道院。
イスラム勢力の反撃に備えるため、軍事施設としての面も備える。
ここには、ハイメ1世やペドロ4世らアラゴン王国の王や王妃たちの墓所がある。
1835年に教会などの土地を没収するメンディサバル法が出されたため一時荒廃したが、1940年以降修復が行なわれ、修道士たちが戻っている。現在も厳格な規律の中で生活している修道士たちがいる。
シトー派修道院では、昔からワイン造りが行われていて、そのワインの品質の高さは よく知られている。
(アクセス)
タラゴナから鉄道で約1時間。最寄り駅からはタクシーで約7分。

18-メリダの遺跡群

(文化遺産/1993)
メリダ写真
数多く古代ローマの代表的な建造物が残されている。紀元前25年にローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスによって退役兵士用居住地として建設された都市である。
全長792mのローマ橋や古代ギリシャ神殿のような建築物があるローマ劇場、円形闘技場、ミラグロス水道橋、トラヤヌス帝の凱旋門など、いずれも古代ローマの高い建築技術を物語るもので、現在見つかっている29を数える遺構が世界遺産に登録されている。
(アクセス)
マドリッドから直通の列車が一日3便ある。4時間30分から5時間、所要時間は便によって異なる

マドリッドからバスでは約5時間。

セビリアやサラマンカなどからはバスがある。

19-サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院

(文化遺産/1993)
グアダルーペ写真
グアダルーペ Guadalupeはスペイン西端部のカセレスCaceresから東へ120km以上の山の中の小さな街。ここの聖母マリア像を礼拝しに国内だけでなく、世界中から多くのキリスト教徒が訪れる。
13世紀後半にキリスト教の伝道師である聖ルカが彫ったとされる木彫りの黒い聖母マリア像を祀るために建てられた修道院。スペインで最も重要な修道院のひとつとされてきた。
1世紀、聖ルカは自ら彫ったマリア像とともにグアダルーペに埋葬された。
8世紀、イスラム勢力がこの地に侵攻したため地元の信者が隠してしまい、以降所在がわからなかった。それが突如発見されたため、その発見場所に修道院を造ったという。
スペイン全土の守護聖母マリア様を祀る修道院がある山の中の小さな街グアダルーペには、現在は遠方からの来る人のための宿泊施設や病院なども併設されている。
(アクセス)
カセレスからグアダルーペまでバスで約2時間30分

20-サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路-カミーノ・フランセスとスペイン北部の巡礼路群

(文化遺産/1993,2015)
フランス各地からピレネー山脈を越え、スペイン北西部を横断し、キリスト教の聖地「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」へ向かう巡礼路そのものが世界遺産として登録されている。聖ヤコブが眠るとされたサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂に、現在も年間10万人ほどの人が巡礼をするために訪れている。
巡礼路のスペイン国内部分だけで長は800kmで、100kmを超えれば巡礼したと認められることになっている。
フランス国内の起点は4カ所ある。
(1)トゥールの道(起点はパリParisサンジャックの塔)
(2)リモージュの道(起点はヴェズレーVezkey)
(3)ル・ピュイの道(起点はル・ピュイ=アン=ヴレ (Le Puy-en-Velay)
(4)トゥールーズの道(サン・ジルの道)(起点はアルル Arles)

(1)(2)(3)の3つは、オスタバ=アスムで合流し、サン=ジャン=ピエ=ド=ポーSaint-Jean-Pied-de-Portを経由してピレネー山脈のイバニェタ峠に向かう。(4)は、オロロン=サント=マリーOloron-Sainte-Marie(オロロン)からソンポルト峠に向かう。

21-ドニャーナ国立公園

(自然遺産/1994、2005)
アンダルシア地方に位置し、大西洋に注ぐグアダルキビール川右岸に広がっている、5万4千ヘクタールの広大な国立公園。
中世より王族の狩猟地でヨーロッパ最大級の自然保護区。
毎年50万羽以上の水鳥や渡り鳥が冬を乗り越えるためにやってくることから「野生動物たちの最後の楽園」と呼ばれている。
(アクセス)
公園の西側のエル・アセブーチェ El Acebuche 入口から特殊な観光バスが運行されている。約4時間、
- 公園の東側のカディス県サンルーカル・デ・バラメーダから観光船レアル・フェルナンド号によるクルーズがある。約3時間半、

22-歴史的城壁都市クエンカ

(文化遺産/1996)
マドリッドの南東にあるクエンカCuencaは石灰岩の台地上にできた城壁都市。2つの川ウエカル川とフカル川に挟まれた地形による風化や浸食作用によって切り立った断崖が形成されていった。
9世紀、イスラム教徒がコルドバ防衛の拠点として建設した要塞都市で、12世紀後半、キリスト教徒のレコンキスタ(国土回復運動)によりキリスト教徒が進出した。聖堂、修道院などを次々と建設し町が作られていった。13世紀にはキリスト教大聖堂の建設も始まる。南北約1km、東西約300mの狭い土地の中央を大通りが貫き、周辺を建物が埋め尽くした。絶壁ギリギリまで土地が使われており、絶壁からせり出すように築かれた建物は「宙吊りの家」と呼ばれている。
(アクセス)
マドリッドから高速列車AVEで約1時間 、 1日4-5便運行

23-バレンシアのラ・ロンハ・デ・ラ・セダ

(文化遺産/1996)
地中海に面したバレンシアは貿易で発展し、15-17世紀にかけて最盛期を迎えていた。
ラ・ロンハ・デ・ラ・セダは1548年に建てられた絹の商品取引所で、絹の取引で栄えた当時のバレンシアの富を象徴する建物である。
「柱のサロン」(契約の広間)は重厚で豪華な造りで、高さ約16mのほっそりとした螺旋状の柱と覆い茂る椰子の木々とそれを包む葉のような天井が楽園を表現したものとなっている。教会の身廊にあたるものが縦に3つ並んでいる。
「契約の広間」を抜けると、次が「海洋領事の広間」。
広間には海の領事の裁判所が置かれていた。この商事裁判所は、ここが建つより前から、バレンシアの海事・商業上の問題を取り仕切ってきたもので、古くからある機関というだけでなく、スペイン初の商事裁判所でもある。
現在この建物にはバレンシア文化協会が置かれ、展覧会など文化活動の場として使用されている。
(アクセス)
バルセロナからバレンシアまで、鉄道ICの直行便が4便運航しているで約3時間10分。
バレンシア駅から徒歩10分。

24-ラス・メドゥラス

(文化遺産/1997)
古代ローマ時代、紀元1世紀から約500年間大規模な採掘が行われた金鉱山の廃坑。
砂金の採取のために地形にトンネルをいくつも掘り、古代ローマ人が得意としたローマ水道の建造技術を応用した特殊な発掘技術で、周辺の水源から引いてきた大量の水を貯水池に集めて満杯にし、一気にトンネルに流し込むことで地形内の砂金を押し出す方法がとられていた。これを何度も繰り返されることで、もともと平坦であった台地が複雑な地形に変化していった。
そのため水圧によって壊されたトンネルの出口は大きく口をあけて広がってしまっている。さらに水を引くために作られたいくつかの水路跡が残っていたりする。
ここから採掘した金銀を運んでいた南へのルートが「銀の道」といわれるところで、この金鉱の枯渇がローマ帝国滅亡の遠因になったとされている。
(アクセス)
ポンフェラダPonferradaまではマドリッドから高速列車ALVIAで約4時間。
巡礼の道に近いため、レオンやアストルガなどを経由しているときに、それらの都市からはバスの便がある。
ポンフェラダからラス・メドゥラスへはタクシーで約30分。
タクシーは帰路も利用しないといけない。

25-バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院

(文化遺産/1997)
バルセロナにあるにある建築家ドメネクによる2大建造物。
20世紀初頭のモデルニスモ(アール・ヌーボー様式)の代表的な建物である。 ルイス・ドメネク・イ・モンタネルは、バルセロナを代表するアントニ・ガウディと並ぶ同時代の建築家で、人の心をいやす信条を持って建設にあたることで知られる。
カタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院は共に現役で使われている。
カタルーニャ音楽堂は、ステンドグラスの天井から外光が差し込み、クジャクの彫刻が施された柱などで美しく飾られている。日中は見学ツアーがある。
(最寄りの地下鉄駅)
カタルーニャ音楽堂=ウルキナオナUrquinaona駅(1/4号線)
サン・パウ病院=オスピタル・デ・サン・パウ病院 Hospital de Sant Pau駅(5号線)

26-ピレネー山脈-ペルデュ山

(複合遺産/1997、1999、フランスと共同遺産)
スペインとフランスの国境にあるピレネー山脈の中央には、ピレネー山脈で3番目に高いペルデュ山(3352m)がそびえる。
付近一帯は両国とも、中腹では昔ながらの農牧畜が行われており、その生活文化を知るうえで非常に貴重な財産とされているため保護の対象となった。
フランス側のガヴァルニー圏谷は、別の「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の一部としても登録されているため、ここはスペイン側のみとなっている。
(アクセス)
スペイン側はオルデサ・モンテ・ペルディド国立公園に位置し、近くの村トルラが拠点となる。
バルセロナからトルラTorlaまでは、公共の交通機関はない。
バルセロナからレンタカーや小グループでは、ミニバンなどをチャーターするのがおすすめ。
トルラには宿泊施設もある。夏休み中はハイカーで混むので早めの計画・予約が必要になる。

27-サン・ミジャン・ユソとサン・ミジャン・スソの修道院群

(文化遺産/1997)
サン・ミジャン・ユソとサン・ミジャン・スソ修道院群San Millan Yuso and Suso Monasteriesは、マドリッド北東のブルゴスから先のログローニョLogronoに向かって約90kmの巡礼路の宿場町になっているナヘラNajeraから南へ約10㎞の山の中のサン・ミジャン・デ・ラ・コゴヤSan Millan de la Cogollaにある修道院群。
ユソは下方、スソは上方の意味でこの2つの修道院は数100m上下に離れているだけだが、異なる時代の修道院。
この地で修行をした聖エミリアヌス(サン・ミジャン)の死後、巡礼に訪れるものが増え、聖人ミリャンの修行場近くに修道院が建設された。
聖地として多くの巡礼者が集まり始めたのは、6世紀。10世紀には上の方の丘に、サン・ミリャン・デ・スソ修道院が、11世紀には下の方の丘にサン・ミリャン・デ・ユソ修道院が建てられた。
この地で修行をした聖エミリアヌス(サン・ミジャン)の死後、巡礼に訪れるものが増え、2つの修道院が建設された。
スソ修道院からは、スペイン語(当時のカスティリャ語)での文献としては最古となる文書が発見されている。
ユソ修道院は、モサラベ・ロマネスク・バロックなどさまざまな様式が混在する建造物となっている。
(アクセス)
ナヘラNajeraからタクシーで約20分。
バスは1日に1-2本しかない。

ナヘラはログローニョLogronoから西へyaku30km、そこからサン・ミジャン・デ・ラ・コゴヤまでは南へ約10km
ナヘラまでは、ログローニョLogronoやブルゴスBurgosからバスがある。

28-コア渓谷とシエガ・ヴェルデの先史時代のロックアート遺跡群

(文化遺産/1998、2010)
1980年代後半にポルトガルのコア渓谷とスペインのシエガ・ベルデ周辺で発見された岩絵群。
当初、ポルトガルのコア渓谷で発見された旧石器時代の岩絵の残る野外に残る最大級の遺跡である先史時代の岩絵遺跡群が単独で登録され、2010年にスペインのシエガ・ベルデが拡大登録された。
岩に描かれた馬、ヤギ、牛などの動物や人物、図形などがコア渓谷で約5,000点、シエガ・ベルデ周辺で約440点見つかっている。
(アクセス)
サラマンカからは86kmの位置にあるシウダッド・ロドリゴはポルトガルとの国境へは25kmの距離にある。
サラマンカから拠点の町シウダッド・ロドリゴ Ciudad Rodrigoまでバス約1時間半、
シウダッド・ロドリゴはリスボン・マドリッドの国際列車が通る沿線にあるが、日中は運行されていない。
シウダッド・ロドリゴ からシエガ・ベルデSiega Verdeまでバスで約20分。

29-イベリア半島の地中海入り江のロック・アート

(文化遺産/1998)
地中海を中心にカタルーニャ州、バレンシア州、アラゴン州、カスティーリャ=ラ・マンチャ州、ムルシア州、アンダルシア州の6州にまたがる地域で約800か所発見されたヨーロッパ最大の岩壁画。いずれも先史時代末期から新石器時代にかけて描かれたものとみなされる。色彩豊かで大きさも様々な岩絵は芸術性が高く、図柄は狩猟採集生活を行う人々やウシ、ウマ、ヤギなどの動物で、生活の様々な様子が描かれている。洞窟内にも描かれているものも、外気にさらされてはいるが保存状態は良好である。

30-アルカラ・デ・エナレスの大学と歴史地区

(文化遺産/1998)
世界初の計画的な大学都市。
創立は1499年で、その後、大学を中心とした街づくりが行われた。その後欧米などの計画的な大学都市のモデルともなった。
アルカラ・デ・エナレスは、語学教育に秀でていて、世界初の多言語対訳聖書を刊行している。世界的に有名な小説ドン・キホーテの作者セルバンテスを生んだことから人類の知的発展に貢献したことが評価されて世界遺産に登録されるに至った。
街の中心の広場は「セルバンテス広場」と名付けられている。
19世紀にマドリッドに大学は移転されるが、市民の出資で建物を残し、1977年に再開学を果たしている。街にはスペイン最古といわれるアンテサナ病院や、マヒストラル大聖堂などが残っている。
(アクセス)
アルカラ・デ・エナレス Alcalá de Henaresはマドリッドから近郊路線(C-1、C-2、C-7)で約35分。5~10分毎に運行されている。

31-イビサ、生物多様性と文化

(複合遺産/1999)
バレンシアの東約80kmの地中海沖合に浮かぶイビサ島。バレアレス諸島の中で3番目に大きな島である。
貴重な遺跡と生物の多様性を併せ持つ複合遺跡
フェニキア人の地中海の海上交易の拠点となり、歴史的な巨大城壁、要塞、塔などの建築物が残り、絶滅危惧種の地中海モンクアザラシや地中海固有種の海草ポシドニアなどの生息地でもある。
しかし、今やクラブカルチャーやパーティーの島としてヨーロッパのヒッピー文化の中心として広く認知されている。
この地域の独特で自由なダンス音楽スタイルとクラブシーンを知った英国の若者たちが集まってきたことで、パーティーアイランドとして有名になり、発情した若者男女入り乱れた多様な生態系が残る島となっている。
(アクセス)
バルセロナ、バレンシア、マヨルカ島の港から定期航路がある。
マヨルカ・パルマから3時間、週13便
バレンシアから約5時間半

バルセロナから空路約1時間 ほかにもドイツやオランダ、イギリスから週末を中心に定期便が就航している。

32-サン・クリストバル・デ・ラ・ラグナ

(文化遺産/1999)
サン・クリストバル・デ・ラ・ラグナは、アフリカ沖の大西洋に浮かぶ、スペイン領カナリア諸島最大のテネリフェ島にある。
スペインの植民都市としては要塞を持たない最初の都市。
建物の中心に生い茂る木々と木製のバルコニーが特徴的なカナリア様式の建物が多く、その整然と配置された街並みは、後のラテンアメリカの都市作りのモデルとなった。
(アクセス)
マドリッド、バルセロナからは、テネリフェ・ノルテ空港(ロスロデオス空港)利用が便利。中心街まではバスで約5分。
ドイツ各地、イギリス、オランダなどから週末を中心にリゾート客向けの定期便が就航している。

33-タラゴナの遺跡群

(文化遺産/2000)
カタルーニャ州タラゴナ Tarragonaは、バルセロナから南へ約80kmにある遺跡群のある町。
古代ローマ時代におけるイベリア半島進出の拠点となった最大規模の都市。
地中海に面する美しい街に古代ローマ時代の円形劇場、水道橋など数多くの遺跡を数多く残している。
(アクセス)
バルセロナから鉄道で約1時間

34-エルチェの椰子園

(文化遺産/2000)
アリカンテ Alicanteから北西に20kmほど離れた都市エルチェ Elcheにあるヨーロッパ最大級の椰子園。
11000本以上の木が植えられていて、古いものは樹齢300年以上のナツメヤシもある。
紀元前にカルタゴ人によって持ち込まれた椰子がイスラムの灌漑技術により、ヨーロッパで唯一残る今もアラブ式農法である。
(アクセス)
バレンシアからアリカンテまで鉄道で1時間30分から2時間、5便運行

35-ルーゴのローマの城壁群

(文化遺産/2000)
ローマの城塞建築技術を今に伝える城壁
スペイン北西にあるルーゴ Lugoはローマ帝国時代、経済や行政の中心地として発展していた。そのため、他民族から街を防御する防ぐために、花崗岩や粘板岩を積み重ねてつくられた、長さ2,5km、高さ10m-15m、71の塔を持つ強固な城壁がルーゴを取り囲むように造られた。
ローマ時代の市壁としてはヨーロッパでも珍しく保存状態が非常に良く、2000年近く経った現在でもほぼ当時のままの城壁が見られる。
中世後期には巡礼の中心地となった。現在、城壁の上は遊歩道となっている。
(アクセス)
サンティアゴ・デ・コンポステーラからバスが便利だ 所要時間約1時間半

36-ボイ渓谷のカタルーニャ風ロマネスク様式教会群

(文化遺産/2000)
ピレネー山麓のボイ渓谷Vall de Boiに残されたロマネスク様式の教会建築群
渓谷に密集している地域の9ヶ所の聖堂が世界遺産に登録されている。
9世紀にこの地に最初のキリスト教集落ができ、この地方は銀の一大産地として繁栄し、11~14世紀に多くの富がもたらされ聖堂群の建造に費やされた。
イスラムの勢力が及ばず、初期ロマネスク様式の聖堂が多数残されている。
イタリア・ロンバルディアから持ち込まれた最先端の建築様式ロマネスク様式が採用された。聖堂群は精巧な石造建築物であることと優雅な鐘楼を持つことが特色である。
荒廃する教会からは内部の壁画群がそのまま移築されて、バルセロナ市内モンジュイックの丘の上の国立カタルーニャ美術館に収蔵されている。
(9つの教会)
サント・クリメント聖堂(タウル村)
サンタ・マリア聖堂(タウル村)
サント・フェリウ聖堂(バルエラ村)
サント・ホアン聖堂(ポイ村)
サンタ・エウラリア聖堂(エリル=ラ=バル村)
聖母被昇天聖堂(コル村)
サンタ・マリア聖堂(カルデ村)
ナティビター・デ・ラ・マレ・デ・デウ聖堂(ドゥロ村)
サント・キルクの庵(ドゥロ村近く)
(アクセス)
バル渓谷内に点在しているので、バルセロナからレンタカーか小グループではミニバンなどをチャーターして巡るのがおすすめだ。

37-アタプエルカの古代遺跡

(文化遺産/2000)
アタプエルカ Arapuerca山地はスペイン北部ブルゴスからわずかに北東に向かったところに位置する。ここのアタプエルカ山地の石灰岩台地に広がる洞窟遺跡群で、ヨーロッパ最古の50万年前の人類化石が発見された。
さらに120万年のあご骨が発見され世界で話題になる。
これは、ネアンデルタール人よりも前にいた別の人類種であろうと考えられている。
(アクセス)
ブルゴスから車をチャーターして巡る。

38-アランフェスの文化的景観

(文化遺産/2001)
アランフェスAranjuezはマドリッドから南約50kmの位置にある。
16世紀にカスティリャ王やスペイン王により、スペイン王室の離宮と美しい庭園が造られた。フェリペ2世によって南塔と礼拝堂の建設が始まり、離宮の完成はカルロス3世の治世下であった。
かつて王室の農業試験場であったため、世界中から集められた様々な植物が栽培されました。現在も自然を活かした庭園になっていている。園内には美しい噴水や泉、多数の芸術的な像もある。アランフェスの街並み碁盤目状に区画整理されている。
スペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴが1939年に作曲したギター協奏曲の「アランフエス協奏曲」はこの地への想いから作られたという。
(アクセス)
マドリッドから通勤鉄道(セルカニアス)で約50分

39-ウベダとバエーサのルネサンス様式の記念碑的建造物群

(文化遺産/2003)
ルネッサンス様式の都市計画
スペイン南部のアンダルシア地方では、13世紀国土回復運動レコンキスタにより、キリスト教国家となり、16世紀にキリスト教徒による街の再生が行われた。
オリーブの生産が盛んで、それによって繁栄して豊かになっていった。
そして当時はやったイタリアルネサンス様式がいち早く伝わり、ルネサンスの人間主義的な考え方を都市計画にも導入されていった場所、それがウベダUbedaとバエサBaezaという2つの街である。スペインで初めてルネサンスの理念に基づき都市改修が行われた街である。
2つは8kmほどの距離なので「双子の都市」と言われている。
バエサは大聖堂や宮殿など公共の建物が多いのに対し、ウベダは上流階級層が住む美しい建物が多い。。ウベダには国営ホテルパラドールもある。
(アクセス)
グラナダやコルドバからバスで約2時間。
ハエンJaenからは約1時間。ウベダとバエサ間は車で約20分。
コルドバかグラナダに滞在して日帰りするのがおすすめ。

40-ビスカヤ橋

(文化遺産/2006)
ビスカヤ橋写真
世界初の吊り下げ式輸送システムの橋
バスク地方最大の都市ビルバオBilbao郊外、ネルビオン川の河口に架かる高さ50mの鉄骨の橋脚。この橋にワイヤロープで吊り下げられたゴンドラに人や車を載せて、レールで運ぶ。ゴンドラは164mの距離を2分かけて1度に300人の人と6台の自動車を運ぶことができる。橋脚の上は観光用歩道になっていて、周辺の街並みを眺めることができる。
考案したのは、パリのエッフェル塔を設計したエッフェルの弟子の一人、バスク人の建築家アルベルト・パラシオが設計をして、1893年に完成した。
(アクセス)
ビルバオ駅からセルカニアスで約20分。駅から橋までは徒歩約10分。
マドリッドからビルバオまでは、高速列車ICで約5時間。1日2便運行
バルセロナからICで約6時間30分、1日2便運行(冬季は1便)

41-テイデ国立公園

(自然遺産/2007)
カナリア諸島のテネリフェ島にあるテイデ山(3718m)を中心とした、18,900ヘクタールの広さの国立公園
テイデ山は噴火を繰り返している歴史から特定火山の1つに指定されている。
公園周辺にはここの固有の多種多様な植物が存在している。
(アクセス)
テネリフェ島内には空港が2つあり、スペイン・マドリッド、バルセロナなどからの国内線がある他、週末にはドイツ各地やイギリスから国際線も発着する。
テイデ国立公園からは毎日バスが運行されていて、テイデ山の標高2,356mまでバスで登ることができ、そこから更にロープウェイを使うと3,555mの高さまで行くことができる。

42-ヘラクレスの塔

(文化遺産/2009)
ア・コルーニャ A Corunaはスペイン北西部、大西洋に面した港湾都市。
市街から2.4kmにあるヘラクレスの塔はローマ時代に造られた現存最古の灯台。
現在の形になったのは18世紀のもので、海抜57mの丘の上に建てられた高さ55mの灯台は現在も建設当初のまま使用されている。
また塔の近くにはギリシャ神話の英雄ブレオガン王を模した巨大な像も建てられ、ア・コルーニャのシンボルになっている。
(アクセス)
サンティアゴ・デ・コンポステーラからア・コルーニャまで、鉄道やバスで45分から1時間。
さらにア・コルーニャの市内バスで約20分、最寄りのバス停からは徒歩で約10分。
マドリッドからア・コルーニャまでの長距離列車は昼に1便(約8時間半)、寝台列車が1便ある。

マドリッドやバルセロナから空路ア・コルーニャ空港までの便もある。
ア・コルーニャ空港は市街から7kmにある。

43-トラムンタナ山脈の文化的景観

(文化遺産/2011)
トラムンタナ山脈Serra de Tramuntanaはマヨルカ島の西岸を南西から北西に連なる山脈で、多種多様な動植物が存在する自然保護区に指定されている。
この山の急斜面に石を積み上げて農業耕作地となる棚田を作り、野菜や果物が育てられるように造り変えた努力が世界遺産と評価されるにいたった。
(アクセス)
マドリッド、バルセロナなどから空路約1時間20分。
ヨーロッパ各主要都市からも直行便が就航している。

44-水銀関連遺産-アルマデンとイドリア

(文化遺産/2012)
スペイン(アルマデン)・スロベニア(イドリア)に残る水銀鉱山と旧市街及び関連施設などが産業的遺産となる。
スペイン・アルマデン Almaden(16~21世紀)は世界最大の水銀鉱山がある鉱山町である。
水銀はラテンアメリカで産出される銀の精錬に不可欠の存在であり、ヨーロッパへの大量の銀流入を陰で支える役割を果たした。
20世紀末になると大気中に放出される汚染源が問題になり、徐々に生産規模が縮小していき、2004年に完全に操業停止となった。それまでに世界中に供給した水銀の量は水銀全体量の約3分の1に及んだと考えられている。
世界遺産には、アルマデンの旧市街の水銀鉱山からコンスティトゥシオン広場までも含んでいる。
旧市街から鉱山にかけて、かつてセビリアに水銀を運ぶときに使った街路、1645年建設のサン・ミゲル礼拝堂、現在は博物館になっている水銀の販売所、17世紀のカルロス門と18世紀のカルロス4世門、鉱山アカデミー、旧監督官邸宅、辰砂を溶かすための17世紀の旧式の炉の遺構と1720年のブスタマンテ炉など、水銀生産にゆかりのある施設をはじめとする歴史的建造物群が多くあるからだ。
(アクセス)
マドリッドからシウダッド・レアルCiudad Realまで鉄道で約1時間。ほぼ30分間隔
シウダッド・レアルからはバスで約1時間。












Conpyright © sera9.com