インド/インド滞在・生活情報

インドの紅茶

インドは世界一の紅茶生産国で、年間80万トンの紅茶を生産している。
インド紅茶は中国やスリランカ産のものよりも渋みや香りが強く、体にもよいとされている。
茶葉が採れる地域により大きく3種類に分けられている。
3つの生産地は天候、緯度、茶樹の種類、土壌、などの自然環境も異なり、茶摘の時期により、味にもそれぞれ違った個性を出している。
(3つの種類の特徴)

ダージリンDarjeeling

ダージリンはインドの北東、西ベンガル州の北端、2,300mのヒマラヤ山脈の麓にある街~イギリス人が避暑地としていたところで、最も暑い5〜6月の時期には、大都市からのリゾート客でにぎわい。
また、隣接するシッキムやネパール、ブータンとの交易の街としても知られている。
ダージリン紅茶は標高1000m〜2200mの高地の険しい斜面20000ヘクタールにびっしりと茶樹が植えられている。
高地の影響を受けて日中と夜間の温度差が 生み出す霧が茶葉に降りかかり独特の香り、みと苦味の効いた味と香りを生み出している。
収穫期が年に3回あり、それぞれ違った個性を持っている。
インドの全紅茶収穫量のわずか2%、年間1200万kgしか生産されていないため、世界中が高額で取引をしている。

アッサムAssam

アッサムはインド紅茶の発祥の地。
アッサム地方は、ミャンマー(ビルマ)と中国の国境に接し、北にはヒマラヤ山脈がそびえナガヒル、アッサム高原を経て、バングラディッシュに続く地域にある。
ヒマラヤ山麓を流れるプラマプトラ河流域の渓谷地帯に広がる広大な平野で、自然環境、気象条件ともに理想的なインド最大の面積を誇る紅茶生産地。
生産量はインド紅茶の3分の2を占め、世界一を誇っている。
アッサム地方は年間を通して雨が降り、レインティーと呼ばれており、その中で摘み取りが行われる。
アッサムはミルクティーに最も向いている紅茶とされている。

ニルギリNilgiri

ニルギリとは「青い山脈」の意味で、南インド、南インドアラビア海寄りの西ガート山脈の北西側、タミールナドゥ州のケララ近くの丘陵地帯にニルギルはある。
この地方は雨が多く、雨季が2度あるので茶葉を年間を通して収穫することができる。中でもとくに2月と8月に摘み取られるものは良質なものとされている。
渋みがあまり強くなく、さっぱりとしていてセイロンティーに似ている。
個性が弱く茶葉が細かいので味が出やすく、安定している味わいのため、ブレンド用に利用されたりしている。